本講座の存在理由(再)

大手予備校の中で、最も優れた早大入試対策を提供してくださるのは代々木ゼミナールだと思います。私も代ゼミサテライン予備校の授業を受けて、早稲田に合格することができました。代ゼミの授業は本当に楽しくて質も高く、大いにモチベー …

早大入試日程について思うこと

12日より、一連の早大入試日程が本格的に開始されました。明日15日が法学部の入試になりますが、私が受験した時を含め、以前は21日が法学部の入試日でした。政治経済学部入試は、試験の形式自体は大幅に変わったものの、20日に実 …

スポーツ科学部の「小論文」

早稲田大学スポーツ科学部の「小論文」の問題がすごくユニークというのをご存知の方も少なくないと思います。とりわけ、「じゃんけんに新しい選択肢を加える」という問題は、大学受験と小論文の「界隈」を少なからずざわつかせたことが容 …

早稲田の『Tutorial English』

早稲田大学の特色ある授業の一つに、『Tutorial English』があります。私が法学部生だった時の記憶で書きますが、早稲田実業の跡地を活用した施設で実施される、先生(チューター)お一人に対して、学生が2~3人の英語 …

本講座の「存在理由」

2023年度の早稲田大学の入試は2月23日までで、当講座は2月24日から「春期講習」という形になります(「通常型」でも「講習型」でも受講可)。今年度早大入試日程が終了するまで、残すところ1ヵ月に満たないわけですが、それま …

政経学部独自入試をどう評価するか

早稲田大学政治経済学部の一般選抜は、2021年度入試から日本語・英語の長文からなる「総合問題」(+その前段階で、共通テスト4教科4科目)となっていて、今年で3年目となります。 注目すべきは、「赤本」(教学社)は政経学部の …

早稲田大学と「東アジア」

早稲田大学は「東アジア」諸国との関係が深い大学です。まず韓国については、サムスン電子の創業者と二代目、ロッテ創業者が早稲田出身です。そして、高田馬場(駅)の隣が言わずと知れた日本有数のコリアタウンにして、多国籍・多文化の …

受講料割引キャンペーン(再掲・改定)

1月21日までに受講希望のご連絡をいただいた方で、偏差値70以上の方には規定受講料の30%を、65以上で15%、どなたでも10%を減免いたします(高校1,2年生向け1750円コースは除く)。「どなたでも10%引き」プロモ …

ドラマ『臨場』と早稲田

『臨場』というドラマをご存知の方もおられると思います。その『臨場』の主人公は、俳優の内野聖陽さん演じる倉石義男検視官です。内野聖陽さんは、横浜市出身で、早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業されています。 ドラマの中での倉 …

早大受験に関する情報

・河合塾から、最新の「入試難易予想ランキング」が公表されました(リセマム、1月18日)。 ・1月13日より、早大入試の「志願者数速報」が公開されています(早稲田大学 入学試験関連情報)。 ・早稲田大学入試の出願締め切りは …