ドラマ『臨場』と早稲田

『臨場』というドラマをご存知の方もおられると思います。その『臨場』の主人公は、俳優の内野聖陽さん演じる倉石義男検視官です。内野聖陽さんは、横浜市出身で、早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業されています。 ドラマの中での倉 …

早大受験に関する情報

・河合塾から、最新の「入試難易予想ランキング」が公表されました(リセマム、1月18日)。 ・1月13日より、早大入試の「志願者数速報」が公開されています(早稲田大学 入学試験関連情報)。 ・早稲田大学入試の出願締め切りは …

共通テストと「思考力・判断力」

共通テスト本試験の日程が終了し、私も少しずつではありますが問題を拝見させていただいているところです。 「少子化」の中で受験者の数を確保・維持していくために、大学入試センターが、受験生の方々の興味を引く「おもしろい」、「新 …

小中学生と大学生・社会人の方について

本講座は、基本的に高校生と高卒生の方の早大受験を対象としていますが、英検準2級対策については中学3年生の方も受講可です。 また、かすみがうら市深谷(深谷2300)の運武館という剣道場の構内で、かすみがうら市の小学校1年生 …

なぜ『政治・経済』なのか

当講座は、地歴公民科目の中で『日本史』や『世界史』ではなく、基本的には『政治・経済』のみを提供しております。私個人は、『日本史』で早大を受験していました。浪人時には日本史は受講していなかったものの、英語以上に安定して高得 …

「共通テスト」についての考え

当講座では、「早大入試に必要」である場合に、共通テストの対策を引き受けさせていただくという形です。個人的に共通テストは、予備校や塾の講座よりも、高校3年間の授業から各受験生が学び取った知識や方法で取り組まれるのが最もふさ …

地方と「推薦入試」

このところ、大学受験における「推薦入試」の広まりが注目されています。その中で、早稲田については社会科学部のAO入試が比較的よく知られていて、「地域連携型入試」も、部分的に推薦入試としての性格を有していると言えるでしょう。 …

早大生の出身地域

早大生の出身地域については、試用時のブログでも触れました。それについての具体的なデータを見た上で整理すると、年度ごとの変動はあるものの、大雑把に言って東京が40%、神奈川が15%、千葉・埼玉がそれぞれ9%です(厳密には、 …

古文勉強法(単語)

「古文」は苦手という方も多いと思います。今回は、まずその「古文単語」の現実的な勉強法について考えてみたいと思います。いきなり結論から言うと、古文単語は受験勉強の「単語学習」一般の中で、「英単語に付随するもの」としてやるの …

受講料5%引きキャンペーン(偏差値70以上30%、65以上10%引き)

当講座では、「無料体験授業」のようなものも一切ございませんが、そういったものが無い代わりに、大手予備校の模試で偏差値70以上の方については月ごとの受講料の30%を、65以上で10%を、要件を満たして実際に受講される方はど …