広末氏について思うこと・再

広末涼子氏の事故・逮捕・送検がメディアを賑わせており、その余波を受けてか、当サイトの前記事にもコメントが寄せられました。

今になって思うと、前記事では「お客さんを呼びたい」という下心(いまだに一件のお問い合わせすらいただいていないのが実情ですが)から、広末氏に必要以上に批判的になってしまった点については反省すべきだと思っております(予備校で指導いただいた先生のお一方が、折に触れて同氏を批判されていたことに影響されてしまった面もあったと思います)。

広末氏「だけ」が悪いのではなく、あのようなお粗末な入試制度を作り、実際に同氏を合格までさせてしまった当時の早稲田大学・当該学部の関係者も同等の責任を有すると考えるに至っております。

では、広末氏の一件の一体何が悪いのでしょうか。それは、世間一般における早稲田大学の「推薦入試のイメージ悪化」を決定付けてしまった一点にあると考えます。

ところが一方で、早稲田大学の内部では、「推薦」で入学した人が悪いイメージをもたれているかというと、実はそうではありません。「推薦入試」と一口に言っても非常に広い概念ですが、「指定校推薦」もそこに含まれます。早稲田大学で学んでいて気付いたのは「指定校推薦」で入学された人で、少し肩身の狭そうな感じで振舞っている人がいたことです。しかし、その指定校推薦の人たちこそ非常に真面目で、能力的に全くもって遜色ない人たちばかりでした。

むしろそれよりも、今でも覚えているのが、法学部の卒業式の際に、入学者の人数と、卒業した人の人数が数百人単位で大幅に違っていたというエピソードです。センター利用入試(当時)で合格したものの、「仮面浪人」になってしまったような人も少なからずいたのかなと今では思います。

私自身、90年代末~2000年代初頭の、地味に頑張っている人より、派手で目立つことをする人が評価されるというような世相・風潮に深く絶望し、広末氏の一件は、私の目にはその最たる例と映りました。しかし、最終的に私は努力を評価していただき、早稲田大学への入学を許可していただくことができました。

2020年代の今、「絶望」とまではいかなくとも、「地方からの早大受験」に挑戦してみたいものの、ためらいを感じるという方は少なくないのかもしれません。ですが、「早大合格・入学者の首都圏への大幅な偏り」は、地方の学生を躊躇させる壁であってはならず、むしろそれは解決・克服されるべき課題です。

是非、かすみがうら市・旧新治郡地区とその周辺でお住まいの方で、迷っているけど早大受験に関心のある方はお気軽にご連絡ください。

最後に、そもそも私が広末氏に関心を持つ必要がなくなったのは同氏の早大合格・入学騒動と入れ代わるようにして、「内山理名さん」が現れたということが根本的な要因です。この点についても前記事を訂正させていただきます。

25-26年度に向けて

本塾では、「2月24日」より「25-26年度」となります。

・25-26年度では、「少人数指導」(講師自宅への通塾)方式の先着3名の方に限り、受講開始からの3ヵ月につき、受講料「月5000円」(英・国・歴史or公民3科目合わせて)にて講座を提供いたします。

・25-26年度では、慶應義塾大学・中央大学・立教大学・学習院大学・明治大学といった「難関私大の法学部志望者」(法律学科だけでなく政治学科志望者も含む)にも対応可能な形での講義を提供いたします。講師自宅での「少人数指導」と同じコマでの提供となり、基本的には早大入試対策の授業であっても、慶應義塾大学法学部入試の過去問も扱います。

私自身もふと思い立って、ここ最近ある法律の資格試験に向けた勉強を始めているところですので、25-26年度(以降)は私も「受験生」として、受講者の方々とより同じ目線で互いに勉学に励んでいきたいと思います。

2月に入り、間もなく一連の早稲田大学一般入試日程の幕開けとなりますが、受験者の方々にとっては、体調を崩さずにどれだけ直前まで実力を伸ばしていけるかの勝負となります。

引き続き、早大受験と本塾の受講に関するご相談を随時受付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

予備校を超える:「ゼミ」対応力

当塾の「少人数指導」は、最大定員を4人とします。この人数は大学の演習(ゼミ)よりも、大学院の演習の規模といっていいものです。自然豊かで静かな環境のもとで、良質の授業を提供し、早大入試突破に必要不可欠な高い集中力を涵養することが狙いです。

大学受験予備校は根本的に、大学への合格こそが至上命題で、入学してからどう学んでいくかまでを教えてくれるところではありません。それでも私個人は、早稲田大学法学部で一年次の授業を受けていて、予備校(代ゼミサテライン)で学んだことが大いに役立っているということを実感していました。

それでも残る極めて大きな問題として、予備校の授業は大学の「演習」(ゼミ)での対応力を養うことにはほとんど全くといっていいほど寄与しません。演習は、必修でない限り履修しなくても問題なく卒業できますが(私は演習で是非ともご指導いただきたい先生がおられたので履修しました)、早稲田大学では、重視する少人数教育の一環として、一年次より教養科目・専門科目を問わず多彩な演習科目が設置されています。それらの演習での体験は、高校の授業とも予備校の授業とも根本的に異なるものでした。

演習の単位数は、講義形式の授業の単位数と変わるものではありませんが、とりわけ3・4年次の専門演習については、大げさではなく全履修単位の半分を占めるかのような存在感があります。

形式として、大学の演習の規模に類似した授業は提供されているようですし、私自身、受講者の方々の大学の演習での対応力をどう養っていくかという方法について現段階で完全に固まっているわけでもありません。しかしながら、地方の学生が東京の早稲田大学での演習にどう適応していくのかというのは大きな課題です。このことにまで目配りした授業を提供するのが当塾の独自性であり、「予備校の限界を超える」特徴として押し出していきたい点でもあります。

ゼミを「支配」しようとするのでもなく、常に脇に追いやられているのでもなく、受講者の方々が自分自身の良い個性を見出し、かつ最大限に活かして、堂々と建設的な形で、ゼミの議論と運営に参画していけるようになるのが、早大合格と並ぶ本講座の目標です。

早大受験に関する無料相談

体験授業とは別に、早大受験に関する相談(60分程度)も、初回1回に限り無料で提供させていただきます。

早稲田大学を受験してみようかなと少しでも考えている方ならどなたでもご利用いただけます(そうでない方はご遠慮ください)。高校生以上と浪人生が主対象ですが、社会人の方も対応可です。ご連絡いただく際には、第一希望(受験予定)の学部・学科と受験方式(指定校推薦を除く)もお知らせください。無料相談の利用だけでも歓迎です。

講師(代表)自宅での実施でも、旧新治郡地域にお住まいの方であれば、ご自宅に伺わせていただく形での実施も可能です。

※入試出願手続き・入学手続きの代行は、たとえ本講座を受講していただいている場合でも致しかねますので予めご了承ください。

ブログ投稿の再開

長らく中断していたブログの投稿を再開することにいたしました。

今夏の凄まじい高温日の連続が中断の主な原因です。この異様な気象状況を受け、来年度(25-26年度)以降の話にはなりますが、「8月1日から15日までの高校夏休み期間について、本講座の授業を休講とする」ことを決定いたしました(もちろん休講の回についての授業料はかかりません)。

暑い夏に、無理をして早大受験対策のような非常に難しい勉強をしてしまえば、大きな精神的ダメージを負ってしまう可能性があるためです。このことは私自身が現役の時に体験したことでもあります。

「8月16日」からは通常通り授業を実施します。現浪を問わず、成績(偏差値)要件を満たしている方が、「8月16日」から早大受験対策を実施して、無理なく一般入試に合格できる講座を提供いたします(一部の例外を除き、偏差値が60以下の方が9月から対策をするというのでは手遅れになります)。

予備校の「効用」と「限界」

早大受験に臨む上での、予備校(映像授業含む)の「効用」と「限界」とは何でしょうか。

「効用」として、予備校の授業はとにかく「質が高く面白い」というのは、予備校での受講経験のある私もすぐに思い浮かびます。

「限界」としてはまず、どれだけ予備校の講義の質が高かったとしても、「早大入試本番そのものを事前に再現する」ことは決してできません(当塾についてももちろんそうです)。また、どれだけ講師と受講者が有能だったとしても、講師による早大過去問・予想問題の解き方・アプローチを受講者が「余すことなく完全に習得すること」も残念ながら不可能です。

「自分は時間通りに解いて満点が取れる」と豪語されていた先生方がおられました。その先生方のお言葉には今でも少なからず違和感を抱いています。その理由としてまず、それをおっしゃられたからといってだから何なのか(もちろん「受講生」にとって)と感じるのと、それに加えご自分が実際に受験した「早大入試」で満点だったとは決しておっしゃられなかったからです。

当塾を取り巻く限界・制約も予備校に劣らず多いですが、上述のような予備校の限界を超えていく「独創的」な指導法・勉強法を提供し、早大を志望する受講者の方々とどこまでも「対等な目線」であろうとし続けてまいります。

「予習」について

当塾では、毎回の受講に際しての「予習」は基本的に一切不要です。その分の時間と労力を、高校の授業を理解することと、自主学習に存分に充当していただくというのが方針です。

「フィードバック」という言葉があり、教える側である私も(恐縮ではございますが、受講料をいただく「私の方こそ」が)、受講者の方から多くを学ばせていただくことになります。そのために、こちらからの「フィード」を質・量ともに極めて充実したものにし、その上で早稲田大学の入試問題演習に臨んでいただきます。

『倫理用語集』について

山川出版社の『倫理用語集』の新版が12月26日に発売されます。清水書院の倫理用語集も良いですが、個人的に「見やすさ」では山川の用語集の方が優れていて、頭に入ってきやすいです(『政治・経済』に関しては、清水書院の用語集の方が、説明が非常に詳しいです)。

早大入試現代文、特に法学部の入試現代文では、高校倫理で学習の対象となる「現代思想」の知識があれば大いに読解の助けとなります。

「一般入試」での活用の機会は基本的にない『倫理』という科目ですが、そこでも間接的に活かせる機会はあり、入試という枠にとどまらず、生涯を通して哲学・思想について学びを深めていける科目でもあります。

高校1,2年生向け英語について

本講座では、高校1,2年生向け英語の受講者も随時歓迎しております。

特に県立上位校や私立特進クラスの方(そうでない方も歓迎)で、「中学まで英語はすごく得意だったのに、高校に入り壁を感じている」という方の受講を歓迎いたします。

日常授業の予習・復習、定期・実力テストと模試対策、英検Ⓡ・TOEFLⓇ対策や早大(レベル)入試対策はもちろんのこと、それらに止まらず生涯に渡って英語の学びを深めていき、自らの生活の中で活かしていける英語力を涵養することが目的です。

英検Ⓡ準2級レベル以上の中3生も歓迎です。

「駆け込み」受講歓迎いたします

今年度の早大入試を間違いなく受験するつもりだ、という方の「駆け込み」受講も大いに歓迎いたします。「受験予定」という要件のみで即時受講可といたします(成績・偏差値は参考として拝見させていただきます)。

予備校に通っている方は、同じく予備校に通っている人たちとの差別化が図れます。予備校に通っていない方でも、早大入試の突破のために必須の基礎知識・アプローチと、心構えが短期間でも体得できます。